札幌史跡探訪 ― 篠路駅 ―

目次

 

1.篠路駅

百合が原駅からさらに北へと自転車を走らせる。

途中で太平地区と篠路地区を分ける学田通を横断。かつて泥炭地の土地改良に使われた排水溝も学田通に沿って流れをとどめている。

 

そこから間もなく篠路駅に到着。

 

 

1934年建築の篠路駅東口駅舎。駅舎の前に松が植えられ、札幌市内では珍しく、国鉄時代の名残が印象深い駅。

 

駅前通り。こちらも倉庫や交番があって昭和の駅前らしい風景。

 

南側。少し見えにくいがレンガ造りの倉庫群が残る。

 

 

 

 

北側。こちらも古そうな倉庫が建っていた。

 

今回は行かなかったが西口側はこんな感じ。

 

ロータリーがあって、改札が設置されているであろう小さな建物が置かれている。

この時は点検車両が通っていたらしい。

西口側の方が区画整理され、近代的な住宅街になっている。

 

2.篠路駅と周辺の歴史

まずは1916年の今昔マップ

まだ札沼線は敷かれていない。

今も残る伏籠川へ注ぐ水路に沿って集落がある。

今の駅前の位置には村役場があった。

 

1934年の札沼南線開通時に篠路駅も開業。鉄道建設時に地元住民の要望によって設置された請願駅だった。

 

1935年の地図。駅が設置され周辺の道路も整備。

鉄道の西側は農地ばかり。

当時は玉葱や燕麦の栽培が盛んで、篠路駅は農作物の出荷で賑わったそうだ。

 

再び今昔マップ

1950年前後の地図と航空写真。 

駅周辺に建物群がある以外は、農地が広がっている。

 

1960年代には近隣の茨戸油田からパイプラインで運ばれた石油の搬出も行っていた。

 

その下は1970年代の地図と航空写真。

鉄道の西側は一気に住宅街へ変貌。駅の西口はまだ設置されておらず倉庫が並ぶ。

東側、現在の伏籠川や篠路新川の流域は農地のまま。

 

1979年貨物取扱を廃止。

1988年西口を設置。

1995年太平駅篠路駅間が複線化。

 

1970年代と90年代の地図を見比べてみる

 

1970年代と90年代の比較。

70年代は自然のままに蛇行していた河川が直線化され、合流部も整備。

 

開発の進む西口側に比べ、かつての集落の中心地だった東口側は河川に遮られたり、鉄道による東西の分断などで交通の便も良くない状態。

 

百合が原駅篠路駅を高架化し、交通渋滞解消を図る動きもあるようで、篠路駅の解体も決まったようだが、2025年完成から2029年完成予定に延期になった模様。

この日通った様子では工事を行っているようこともなく、JR北海道の経営状態的にも果たして計画が実行されるのかはやや疑問。

とはいえ開かずの踏切は改称したいところだろう。

 

kamonji224.hatenablog.com