滝川周遊 ― 東滝川駅 ―

目次

 

1.東滝川駅

滝川東公園から自転車を走らせ国道38号線に着く。

そのまま田園風景の中をインターチェンジ入口付近を越えて東へ走ると、東滝川の集落に到着。

国道からそれて住宅街を北へ向かうと東滝川の駅前だ。

 

 

舗装された駅前広場と後ろに木造のさび付いたような風情の駅舎が建っている。

手前に建つ一本の木が歴史のある駅らしさを表している。

西側に駅と同じく時代を感じるような跨線橋

 

駅の中を通ってホームへ出てみる。跨線橋へは繋がっていない。

千鳥式のホーム構造で、向かい側のホームへ行くには駅舎を通らずに直接跨線橋へ向かうことになる。

 

駅側のホームは建物から少し東側へ進んだところにある。

2面2線のホーム構造だが、地図を見るとわかるように待避線らしき線路が複数設置されている。

 

 

 

駅前通り。住宅街だがかつては商店だったのではと思われる家屋もいくつか。

この道を進んで行くと郵便局や駐在所があって集落のメインストリートであることがわかる。今はコンビニも。

 

駅前に建つ農業倉庫らしき建物とコンテナ。

ストリートビューを見ると農協の文字は見えない。

パレットがたくさん積上げられてはいるが、現役かどうかは不明。

 

2.東滝川駅と近隣の歴史

東滝川の開拓は明治後半の1903年、石川県より団体移住に始まる。

当時はホロクラという地名。アイヌ語由来のようだが各地で見られるホロ(大きい)はともかくクラの語源については諸説あるようだ。

1913年幌倉駅として開業。駅舎の中には木製の駅名看板が保管されている。

なかなか貴重なものと思うのは私だけ?

 

駅の壁には東滝川の歴史を記した資料が所狭しと掲示されている。

これだけの量があるのはなかなか珍しい。

札幌の資本家による小林農場の開設、種羊場のイラスト、小学校開校の様子など。

 

種羊場は後に道立畜産試験場に発展。2010年に廃止となるまでサフォーク種などラム肉の普及や開発に努めた。

昭和51年までは赤平市住吉地区との間に渡船場も設置されていた。

 

大正期になって駅ができると町が徐々に発展。駐在所や郵便局も設置される。

どのイラストも素敵なタッチだ。

1950年に駅舎改築

1954年に東滝川駅に改称。

 

駅の昔の様子が描かれているが、ボケボケになってしまった。

 

木になる人は実際に訪れて見てみよう。

 

1961年貨物取扱廃止。

ちょっと早い気がするが農産物の輸送手段は確保できていたのだろうか。

この頃の国道交通地理院地図の航空写真

 

駅からまっすぐ進み、国道を渡ると空知川へ向かっていく道がある。

ここが渡船場だったのだろうか。

 

1982年駅員無配地駅となり現在に至る。

 

kamonji224.hatenablog.com

 

今日のチバユウスケ